若鶴 若鶴酒造株式会社
所在地:富山県砺波市若草町5番5号
銘柄:若鶴 苗加屋
創業:文久2年 1862年
杜氏:越後杜氏
仕込み水:中軟水 (庄川の伏流水)
訪問日:2010/07/22
「立山」「銀盤」と並ぶ、富山の酒蔵の御三家の一角が若鶴酒造。
写真は若鶴 大正蔵。同じ敷地内に「昭和蔵」があります。
立山、銀盤が日本酒のみ製造に対し、若鶴酒造はサントリーのような存在の酒蔵かもしれません。
創業は文久2年(1862年)ですが、この時は日本酒の製造業として創業しましたが、明治43年にはビールの販売、昭和24年には焼酎甲類。
その後も、甘味果実、ウイスキー等様々なアルコール飲料の免許を取得し多角化して行きます。
そして、最も知られているのが、北陸3県をテリトリーとする北陸コカ・コーラボトリング株式会社の設立です。
グループ全体で見ると、年商を500億を軽く超えている北陸を代表する企業なのです。
写真は昭和蔵の釜場です。
特定名称酒を造る際に用いられています。
こちらは仕込み蔵です。
ご覧の通り、伝統的な製法で造られています。
写真は普通酒などに用いる連続蒸米機です。
この円筒形の装置は、製麹機だそうです。写真には写っていませんが、入り口が有って中で麹を作ります。製麹機というより麹室でしょうか?
酒造りには、国の技能試験に合格した杜氏が携わっています。
昭和蔵を背景に記念撮影です。若鶴酒造はグループ全体では大きな企業ですが、日本酒「若鶴」だけに焦点を合わせると、大手蔵のような存在ではありません。
むしろ、特定名称酒を中心に造られている酒蔵のように思いました。
蔵のコンセプトは「美味求心」です。
キレの有る旨味、単なる辛口ではなく旨味も感じられる酒。
美しい鶴を思わせる酒を造って行きたいとの事です。
近年では、苗加屋(のうかや)という名前のお酒も発売。
この酒は、全てが無濾過生原酒です。大吟醸酒以外は全て純米酒。
こだわりの地酒専門店のみに出荷されています。
このように真の日本酒ファンの舌を満足させるお酒の製造もされています。
今後も日本酒ファンをうならせる、美味しい地酒を期待します。
このサイトでは、若鶴の販売は行なっていません。
商品の購入・お問い合せは下記電話番号へお問い合せ下さい。
TEL:0763-32-2232 若鶴醸造元 若鶴酒造株式会社
ここで書かれているデーターは筆者が訪問した時点の情報となります。